スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ご近所ポタ・古墳巡りとビッグミルチ
2016.04.21.Thu.20:44

私の住んでいる大阪は北部、北摂地域は日本でも有数の古墳群がある所です。
私が幼い頃、日本で初めての高速道路「名神高速道路」の工事が
始まった時など、そこらじゅうから遺跡や土器が出土して大人も
子供も見に行ったものでした。
我が家からも徒歩2分で宮内庁が管理する継体天皇御陵「太田茶臼山古墳」という
巨大な前方後円墳があり緑豊かな所です。
近年、その東に数キロ先に位置する「今城塚古墳」が本物の継体天皇御陵で
あるという説が浮上して古墳マニアやらハイカーが多く訪れています。
その今城塚古墳の方は一般にも開放されており資料館も無料で見学説明を
受けることができ前方後円墳の外周は自転車でも押して歩けば散策可能です。
ということで我が家にやってきた「ヴェロちゃん号」で、ご近所ポタです。
まず、わが町の太田茶臼山古墳の航空写真。※茨木市HPより

そして今城塚古墳

遊歩道に飾られた埴輪の群れ

悠久の彼方に古代の戦士は何を想う?・・・

ちなみに高槻市のゆるキャラは埴輪の「はにたん」です(笑)

この今城塚古墳より少し南に行った所にこれまた皆さんが見たことも
無いような代物があるので少し紹介しましょう。
私が幼い時から地元にある企業といえば一に松下電器、二に明治製菓です。
今日は車では中々近くまで行けない所を自転車で敷地ぎりぎりに接近して
明治製菓の「ある代物」を撮影してみます。
これなんだかわかりますか??


四月の太陽の位置では「ぬめり感」が伝えられず残念!
ちょっとビターになっちまったって感じ・・・
2011年に完成した巨大なチョコレートの看板「ビッグミルチ」です。
なんと27.6×165.9M!本物の明治ミルクチョコレート38万枚分(笑)
※工場で働く皆さんはミルクチョコレートの事を愛をこめて
「ミルチ」と呼んでいるそうです。
同社HPより

残念ながらこの巨大な看板の正面を撮影する為に立ち入ることが出来る場所は
一か所もありません。
では何の為の看板かと申しますと、この看板の前を並行して走るJR東海道本線
から乗客に見えるように設置してあるのです。
まぁ百聞は一見に如かず。ご覧ください。
※ガラケーのオバちゃん、邪魔ですな・・・(笑)
この電車を利用して通勤している家内の話では外国の方が
よく車窓からこれを撮影しているらしいです。
それとこれは画像や動画では絶対伝えられないことなのですが、
明治製菓周辺は、すご~く甘いチョコレートの香りがします。
私はチョコレートが大好きなので全然平気ですが、世の中には
嫌いな人も存在するのかな?そういう人はここには住めません(笑)
私が子供のころは何ていうんでしょう?ビスケットの香りが
いつもしていたものですが、最近はビスケットの需要も少ないのでしょうか?
このチョコレートの香りは風の向きで相当離れたところでも
感じる事が出来ますよ(笑)
スポンサーサイト
黄昏チャリダーのひとり言?
2016.04.06.Wed.23:17

我が家にternがやってきた。
ternとはカモメ科の鳥でアジサシっていうらしいです。
やってきたのは鳥じゃなくってternってブランドの「ミニベロ」です(笑)
ある日、いつもの様にネットサーフィンしておりますと
tern Verge N8というモデルがアウトレット半額奉仕!ってのを見つけました。
なんと99,360円の半額ですよ!これは例え年金受給者でも
嫁さんに借金しても買うしかないでしょう。
自転車には釣りほど知識がないのでポチる前に徹底調査です。
Ternはダホンからのれんわけした2011年創業の新しいブランド。
Webサイトを見ても中々しゃれています。
Verge N8はこんなモデルです。
選んだボディーカラーはブラックにグリーンの差し色が入った
落ち着いたカラー・・・

こういうギミックは男なら誰でもたまりませんね。

たたみ方はこんな風
なんとなくフレームのイメージが「ジュラシックワールド」の
どう猛なんだけど愛らしい「ヴェロキラプトル」っぽいので
ミニベロとヴェロをかけてヴェロちゃん号と命名(笑)

ただ今、今年最大の「ぼうけん」アワイチに向け
色々とアクセサリーを物色、揃えつつあります。
爺さんが乗ってる姿より若い女性の画像のほうがきっと
素敵なのでご覧ください。

こんな人が前を走っていたら男ならどこまでもついて行きますよね。
私はternのサドルになりたい(笑)
あれっ?
いつの間にかチャリブログになりつつありますが、
バス釣りのほうもそろそろですね・・・
次回はternの揃えつつある装備の紹介でもしましょう。